カップ・アンド・ボールに必要なもの: 用具の紹介と選び方のポイント
カップ・アンド・ボールをレパートリーに入れている人は、少なくともアマチュアマジシャンの中ではそれほど多くないようです。その理由のひとつとしては、この奇術のための…
カップ・アンド・ボールをレパートリーに入れている人は、少なくともアマチュアマジシャンの中ではそれほど多くないようです。その理由のひとつとしては、この奇術のための…
今日はマジックの専門書ではない書籍を紹介しましょう。表題は「脳はすすんでだまされたがる」、副題は「マジックが解き明かす錯覚の不思議」となっています。…
現代コインマジックの名手デビッド・ロスの代表作のひとつ、ハンギング・コインです。ウイングド・シルバー、チンカ・チンクなどとともに、初期のデビッド・ロスを有名たら…
詩的な情緒あふれるマジックで有名な沢浩氏の作品の中でも、大作真珠物語を別にすれば一番の代表作と思われるのが、今回ご紹介する「てんとう虫」"Ladybug-Lad…
ウォンドとは短い杖のような棒で、かつて西洋の上流社交界で闊歩する紳士達の必需品でもありました。西洋社交界のファッションアイテムであったウォンドは、奇術師にとって…
さて、ずいぶんと間があいてしまいましたが、まだまだ暑さ厳しい中、皆さんお元気にお過ごしでしょうか。最近柏駅前に進出した、八重洲ブックセンターをぶらぶらと歩いてい…
ここではコインマジックにおけるナ行の用語を紹介します。人名・奇術の作品名や書名などは扱わないものとしますが、ジャンル名となっているような古典的な奇術名については…
マジック関連以外のメディアで、ちょっとした興味深い記事を見つけたのでシェアします。以下の日経サイエンスのサイトの記事、「なぜマジックにだまされるか」です。…
Phoenix Apocalypse Deckというデックをレビューいたします。これは、ドイツの奇術用品メーカーであるカードシャーク社によってプロデュースされた…
先日のプレッシャー・ファンに引き続き、今回はサム・ファンと呼ばれる方法を解説いたします。サム・ファンはドラッグ・ファンとも呼ばれます。…