コインマジック

スリー・コイン・アセンブリ 六人部慶彦

六人部慶彦氏の「スリー・コイン・アセンブリー」 ”Three Coin Assembly” by Yoshihiko Mutobe

六人部慶彦氏の作品、スリー・コイン・アセンブリーのご紹介です。

 

コインアセンブリーは、テーブル上に並べたコインが移動する現象の総称で、使うコインやカードの枚数などに様々なバリエーションがあります。
中でも一番一般的なのはコイン4枚を使うもので、アル・シュナイダーのマトリクスなどが代表的な例ですね。
他に少ない枚数の作品ではコイン2枚、多いものでは、8枚とかそれ以上のものもあります。

 

六人部慶彦氏の手順ではその名の通り、コイン3枚を用います。
コイン3枚を使う作品というのはなかなか珍しいものですが、六人部氏のこの手順のアプローチは方法論的には単純で、見た目の現象もシンプルなものです。

 

使うコインが通常よりすくない3枚であるのみならず、カードの方も1枚となって、コインアセンブリーとしてはミニマムに近い構成と言えるでしょう。
松田道弘氏の著書「夢のクロースアップマジック劇場」で解説されました。

 

スリー・コイン・アセンブリーの演技

以下は、私が演じるスリー・コイン・アセンブリの演技です。

 

基本的には、「夢のクロースアップマジック劇場」に載っている解説そのままですが、3枚目の消失後のハンドリングは、同じ本に載っている関連技法を使い、それゆえラスト部分のムーブは逆の手で行うようにしています。

 

使っているカードはCrown Deckに付いている、Blue Crownのロゴカード。
ダブルバックカードではないですが、両面がバックのようにも見えるカードなので、こういう演技には適しているかなと思いました。
大きさの問題もありますが、トランプ以外のカードを使っても良いでしょうね。

 

この作品の(演じる側としての)魅力は、その技巧的なピュアネスと、ある種様式美的な動作の美しさの追求にある、と勝手に思っています。
道具立てがほとんど最小限なので、くどくどと説明する必要が無いんですよね。
コインを握って、消す。
これが3回繰り返された後、3枚ともがカードの下から出現する。
とくに説明の必要ないシンプルな現象です。
あとは、演技自体の動作をいかにスムーズにフェアに行えるか、の鍛錬にかかっているでしょう。

 

この手順は昔から好きでよく演じていました。
その技巧的なハンドリングに魅せられて、バリエーション(と言えるかどうか分かりませんが)のリバース・アセンブリも作っています。
そちらについても、近々こちらのサイトでご紹介できればと思っています。

 

スリー・コイン・アセンブリの参考資料

六人部慶彦氏のスリー・コイン・アセンブリは、「夢のクロースアップマジック劇場」に解説されています。
長く絶版でしたが、後に復刻されています。
この本は氏の有名なムトベ・バニッシュの解説文章としても最も詳細なもので、そちらについても貴重な文献です。
ムトベバニッシュ以外にも、アナザー・リテンション・バニッシュや独特のワイプトクリーン、スリービング等も載っています。
なお、スリー・コイン・アセンブリ自体は、この本よりも以前に季刊雑誌「不思議」で発表されたようです。

 

六人部慶彦氏自身によるスリー・コイン・アセンブリの演技と解説は、Stevens Magic Emporiumのビデオ「Magic of Japan」にあります。
この演技の中で六人部氏はムトベバニッシュとNowhere Palmのような技法を使っていますが、これらについての解説は映像にはありません。

関連記事

  1. 「テンカイ・ペニーズ」 石田天海 “Tenkai Penn…

  2. collectors

    「コレクターズ」デレック・ディングル “Collector…

  3. マクドナルドのエース McDonald's Aces

    「マクドナルドのエース」”McDonald’s…

  4. Apex Aces

    「エイペックス・エーセス」 フランク・ガルシア “Apex…

  5. elevator

    「エレベーター・カード」 ビル・サイモン ”Elevato…

  6. 「オール・バック」ダイ・バーノン “All Back…

コメント

    • ざきぽむ
    • 2012年 7月 08日 2:26am

    はじめまして。毎日ブログチェックさせていただいてます。
    更新頑張って下さいー
    応援してます!

      • Shanla Type2
      • 2012年 7月 08日 3:03am

      ざきぽむさん、はじめまして。こんばんは。

      コメントをどうもありがとうございます。
      そのように言っていただけるのはとても心強くありがたいです。
      これからもよろしくお願いします!

  1. この記事へのトラックバックはありません。


PAGE TOP